スキップしてメイン コンテンツに移動

立東舎コラム、最終回です。

3月にはじまった連載コラム「ネトフリで知るアメリカのリアル」も、今月がついに最終回です。毎月30枚(原稿用紙換算)ほど書かせていただきましたので、私自身、この5か月でずいぶんと視野が開け、思考も深まりました。

とはいえ、鍛えられたのは「書く力」よりも「観る力」の方かもしれません。なにしろ、今回の批評対象は個別の作品というよりも、「ネトフリ」という名のもとに提供される、驚異的な映像アーカイブそのものだったからです。

思い出すのは、かつて東京新聞で2年半ほど続けさせていただいた「ラノベのすゝめ」という連載記事。毎回、原稿用紙換算で1枚半程度のものでしたが、それでも対象となる作品は10巻以上というのもザラであり、関連作品のチェックとなると、読むべき本はどんどんと増えていくばかり。

今回も、ベトナム戦争関連のドキュメンタリー6時間、『イカゲーム3』6時間、『シスターズ』15時間、『ストレンジャー・シングス4』13時間、『サイコだけど大丈夫』20時間・・・と、なかなかのボリュームでした。

ちなみに、最終回のタイトルは韓国ドラマとベトナム戦争 『イカゲーム』の完結が教えてくれるもの」。アメリカ資本の韓国ドラマが、いかにあの戦争に言及してきたかを考えます。お時間のある方は、ぜひご一読ください!